こんな症状の方が来院されています

このページをご覧頂いている方はパソコン、タブレット、スマートフォン を使っていらっしゃると思います。 便利な反面、使い過ぎや間違った使い方によっては身体にとって負荷が かかり、負担となることがあります。 症状で考えると使い過ぎや怪我によって手首が痛くなるケースがありますが、全てが必ずしもそうではありません。



症状

  • 指先や手のひらがしびれる
  • 手に力が入らない
  • 冷たく感じる
  • 指にピリピリと電流が流れる感覚
  • 指先や手首の違和感


腱鞘炎(腱鞘炎)は手首にある鞘(さや)のような包みが腫れて手首やひじを 動かすと痛みや腫れが生じます。 またその包みの中を通っている腱(けん)は筋肉の延長の部分で骨と のつなぎ役です。その腱に炎症が起こると指や肘にまで影響が出ること があります。 手根管症候群(しゅこんかんしょうこうぐん) 豆の様な骨の隙間が狭まる、骨の(1つ又は複数)動きが悪くなる、神経が圧迫されるとも 考えられていましたが各骨の間の動きが少なくなる・あそびがすくなることで痛みが出るとも考えられています。



原因

  • 使い過ぎ、疲労
    パソコン作業、執筆活動、塗装職人、手作業等の反復活動
  • 怪我、スポーツ、衝撃
    交通事故、転倒、野球、テニス、ボクシング、コンタクトスポーツ等
  • 姿勢、習慣
    寝そべり肘をついてテレビをみる、重いものを持つ、スマートフォン操作時の姿勢、頬杖、ピアノ演奏や編み物
  • 首の問題
    更にもうひとつ起こりうる原因は首や肩の【問題】です。問題と書きましたが必ずしも“症状”ではありません。手首には問題が無くて、首に問題がある場合もあります。

指・手首の動きや感覚(熱い・冷たい等)をコントロールする神経は首の所を通って脳につながっています。 途中の通り道にはヒジや肩、鎖骨の近くを通って首へとつながり、脳への信号の送受信を行います。 その信号の送受信の通過ポイントである首に問題があれば、末端の手や 手首に影響を与えることもあります。

対処法・改善方法(手首 腱鞘炎・手根管症候群)

  • レントゲン分析、姿勢検査、触診、動きの検査、握力や指の力の検査、神経検査を行います。
  • 四肢認定カイロプラクターの私が手のチェックを行うと同時に首の検査と施術を行います。
  • 施術は短時間で効果的に行うことで負担の軽減をはかります。過去の怪我・使い過ぎにより手首に負荷がかかります。手首の施術は効果が早めに現れる場所です。
  • 手首の体操やストレッチをお伝えします。そうすることで治癒スピードがさらに早まります。

C.C.E.P.(カイロプラクティック四肢認定ドクター)保持者は日本に2名 しかいません。